電子光応用開発部からのお知らせ
オープンソースリモート会議システムについて
2020年6月2日 電子光応用開発部からのお知らせ
新型コロナウイルスの影響により、三密を避けた「新しいワークスタイル様式」が求められております。秋田県産業技術センターでは以前より、Webex、Zoom、Microsoft Teams、Meet、Whereby、Room …
放射光利活用支援について
2020年5月13日 電子光応用開発部からのお知らせ
強力なX線によりナノレベルの解明ができる「革新的巨大顕微鏡」と呼ばれる、次世代放射光施設が仙台市に建設されており、2023年度に完成予定です。当センターでは、この放射光施設を高度に利活用するための支援を行っていきます。 …
「次世代ひかり産業技術研究会・IoTものづくり事業 光技術講演会」のお知らせ
2019年12月27日 電子光応用開発部からのお知らせ
終了しました 次世代ひかり産業技術研究会は、秋田県産業技術センターおよびALL(All Japan Lighting Laboratory)との共催で、第16回研究会を開催します。 今回は、レーザー技術総合研究所 …
冷熱衝撃装置が新しくなりました
2019年11月15日 電子光応用開発部からのお知らせ
熱膨張係数の異なる材料が接合されている部分に温度変化を与えると、膨張・収縮の際、膨張率の違いから応力がかかり、クラック(ひび)や破壊が生じることがあります。冷熱衝撃装置では、この温度変化を供試品に繰り返し与えることがで …
分光エリプソメーター用反射率測定モジュールが導入されました
2019年9月2日 電子光応用開発部からのお知らせ
分光エリプソメーター(Spectroscopic Ellipsometer)は光反射による偏光状態の変化を測定し、フィッティング解析することにより光学定数や膜厚、薄膜構造などを解析する装置です。このたび反射率測定モジュ …
IoTへの取り組みについて
2019年5月22日 電子光応用開発部からのお知らせ
これまで、産業技術センターでは、IoT(モノのインターネット)技術の普及を目的とし、様々な研修会等に講師として研究員を派遣してきました。その一例として、昨年度行われました「リアル工場IoT開発ハッカソン(https:/ …
紫外線カメラのご案内
2019年5月10日 電子光応用開発部からのお知らせ
本設備は以下の特徴があります。 ・可視光では認識しづらい、物体表面のキズ、しみ、むら等を映し出します。 ・出力画素1360 (H) ×10 24 (V)の高解像度で12fpsの出力が可能です。 ・PCとUSB2.0で接続 …
空圧落下衝撃試験装置のご案内
2019年3月5日 電子光応用開発部からのお知らせ
・空圧落下衝撃試験装置は、衝撃波形を発生させ、試料台に取り付けられた試験品にその衝撃波を印加することで、製品の耐衝撃性を試験する装置です。 ・ 複数の加速度・パルス幅の衝撃波形を生成することができます。 詳しくはパンフレ …
分光エリプソメーターのご案内
2018年12月27日 電子光応用開発部からのお知らせ
分光エリプソメーター(Spectroscopic Ellipsometer)は光反射による偏光状態の変化を測定し、フィッティング解析することにより光学定数や膜厚、薄膜構造などを解析する装置です。この計測手法は高い膜厚感 …
日本で初!地域の技術者が実際の工場を ターゲットにIoT機器を開発する研修会~ リアル工場IoT開発ハッカソン ~
2018年10月31日 電子光応用開発部からのお知らせ
秋田県デジタルイノベーション戦略室及び秋田県産業技術センターの研究員を講師とし、株式会社三栄機械の工場で、地域の他社の社員を対象にIoT(モノのインターネット)開発実践を行う研修会を実施中です。これは、日本国内で初の試 …