お知らせ
  • HOME »
  • お知らせ »
  • 産業技術センターからのお知らせ

産業技術センターからのお知らせ

【秋田県ロボット技術研究会】 技術講演会「基礎から学ぶひずみゲージとその応用」のご案内(2月20日)

 当センターが事務局の秋田県ロボット技術研究会が技術講演会「基礎から学ぶひずみゲージとその応用」を開催いたします。 *** この度、共和電業株式会社 様より「基礎から学ぶひずみゲージとその応用」と題して、技術講演会を開催 …

フーリエ変換赤外分光光度計を導入しました【サーモフィッシャーサイエンティフィック Nicolet iS50, iN10】

 本設備は、試料に赤外光を照射し、透過または反射した光量を測定することで分子の構造や官能基の情報を得ることができます。  プラスチック、ゴム、オイル、繊維等の有機材料の種類の調査や製品に混入した異物分析に利用することがで …

化学発光測定装置を導入しました【アトー WSE-6100 LuminoGraphⅠ】

 本設備は、生体内のタンパク質や核酸の、化学発酵を利用した同定試験において、高精度に分子レベルでの挙動や反応を観察することが可能です。 医療、環境、食品、農業など多様な分野で化学発光技術が活用されており、本設備はこれらの …

ナノインデンテーション試験機を導入しました【アントンパールジャパン NHT3】

 本設備は、極低荷重で圧子を試料に押し込むことにより得られる荷重-押込み深さ-時間の関係から、微小領域の硬さ、ヤング率、クリープ特性、粘弾性、その他機械的特性を評価する装置です。  金属材料や樹脂材料のほか、表面処理材、 …

偏光カメラを導入しました【ビットラン CS-68M】

 本装置は、冷却CMOSカメラと4方向偏光子とを組み合わせた冷却型偏光カメラで、偏光画像を再現性良く高い精度で取得することが可能です。  通常のカメラでは見ることができない、ガラスやプラスチックなどにかかっている応力を可 …

3次元光造形システムを導入しました【Stratasys製Origin One】

 本装置は短時間に高精度に航空機・自動車関連部品の試作やロボットハンド等の製作が可能なシステムです。高強度、耐衝撃性、耐熱性に優れた材料による造形が可能なので、実用部品として用途に合わせたモデル造形が可能です。  設備の …

お困りごとの解決に産業技術センターを活用してみませんか?

 企業現場で発生するお困りごとに、秋田県産業技術センターをご活用ください。お困りごとの解決のため、3つのステップで対応します。  それぞれのステップでの取り組みについては、当センターホームページでご紹介しております。ご不 …

複合環境試験装置(振動試験機)のご予約を開始します。

故障によりご利用を停止しておりました複合環境試験装置ですが、 復旧の見込みが立ったため、本日よりご予約を受け付けます。 稼働再開日;令和6年11月1日 *試験日の2か月前からご予約可能です。 *メールにてお申し込みくださ …

手軽にIoT はじめてみませんか?(IoT活用による工場の見える化)

「現場の稼働状況を遠隔で見たい」「異常や故障にすぐ気付きたい」  このようなリクエストに応えるため、IoTを活用した工場の見える化のサポートを行っております。現場の状況に応じたセンサやマイコンなどの選定から応用まで幅広に …

「IoT基礎出前研修会」のご案内

 秋田県産業技術センターでは、県内企業の方を対象に「IoT基礎出前研修会」を実施しております。現場でのDXやIoTの始め方にお悩みの企業様にお伺いして、講義から演習(プログラミング)までニーズに応じたサポートを行っており …

放射光施設利活用に関するセミナーの開催について(9/27)

公益財団法人 高輝度光科学研究センターよる放射光施設利活用に関するセミナーが開催されます。 ・日時:令和6年9月27日(金) 10:00~12:00 ・場所:秋田県産業技術センター 研修棟 2階講堂    (秋田県秋田市 …

秋田県生産技術研究会 技術講演会 (3Dデータ活用ハンズオンセミナー)のご案内

“3Dスキャナ”と“3Dプリンタ”は、あらゆる業界で活用されるようになり、幅広い業界・業種の企業様からご相談をいただいております。そこで、県内企業の皆様の測定/検査/3D造形に関するお困りごとを解消するべく最新3Dスキャ …

秋田県生産技術研究会 技術講演会 (3Dプリンタの活用事例セミナー)のご案内

3Dプリンターは当初、試作開発用のモックアップモデルを造形するのに活用されていましたが、現在では、検査用、製品組立用治具などにも活用されております。本講演では、FDM方式の3Dプリンターに焦点を当て、3Dプリンタの特徴か …

秋田県ロボット技術研究会 技術講演会のご案内

 当センターが事務局の秋田県ロボット技術研究会では、この度、SUS株式会社様より同社の製品・技術ソリューションに関する技術講演会を開催し、プログラミング体験実習を開催頂けることになりました。当日はからくりカイゼンや簡単プ …

紫外可視分光光度計を導入しました【島津製作所 UV-3600i Plus】

 本設備は、紫外、可視、さらに近赤外の波長域における物質の吸光度や透過率、反射率を評価する装置です。  吸収波長を用いた有機化合物の定量分析のほか、めっき液中の6価クロムの分析、ホウ素、リンなどの金属分析、光学材料の特定 …

標準試験片作製金型を導入しました【日精樹脂工業 FP】

 本設備は、JIS規格、ISO規格に準拠したプラスチック試験片を成形できる金型システムです。ベースブロックとユニットモールドで構成されており、ユニットモールドの取り付けはワンタッチで可能です。金型交換はユニットモールドの …

プラスチックノッチ加工機および自動プラスチック衝撃試験機を導入しました【東洋精機製作所 A-4・東洋精機製作所 IT】

プラスチックノッチ加工機 •プラスチックおよびその複合材料のノッチ加工条件を定めたJIS K 7114、ISO 2819に準拠し、シャルピー・アイゾット衝撃試験片にノッチ切削加工を行う装置です。 自動プラスチック衝撃試験 …

秋田県生産技術研究会 技術セミナー(三次元計測の最新トレンドと三次元測定機デモンストレーション)開催のお知らせ

 秋田県生産技術研究会(事務局:秋田県産業技術センター)では、金型加工・微細加工の評価に有効な三次元計測に着目しております。  三次元測定機は寸法だけではなく、角度・位置度・平面度・真円度・同軸度などの幾何公差を1台で評 …

超低温恒温恒湿器を導入しました【エスペック株式会社 PSL-2J】

 本設備は温度や湿度を制御し、様々な温湿度環境を作り上げることができる装置です。この装置を用いて、温度変化が大きい場所や高湿条件下での製品の動作補償、保管条件の設定等の確認を短時間に行うことが可能です。  設備の詳細はこ …

MTF評価装置を導入しました【エフケー光学研究所】

 本装置を用いて、レンズユニットの評価指標であるMTF(Modulation Transfer Function、変調伝達関数)を測定できます。  像高、Z(光軸方向)座標の移動、フィルターの交換を行うことで、各種収差の …

1 2 3 6 »
PAGETOP
Copyright © 秋田県産業技術センター All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.