産業技術センターからのお知らせ
技術セミナー(粉粒体【加工プロセスの最適化】と最新の【粒子計測】技術)を開催します
2025年4月21日 イベントのご案内今後のイベント産業技術センターからのお知らせ
本年6月4日(水)に「粉粒体【加工プロセスの最適化】と最新の【粒子計測】技術」として技術セミナーが開催されます。 セミナーでは当センターにおける支援事例のご紹介のほか、東北大学 多元物質科学研究所の加納先生から「最新 …
MES 2024 ベストペーパー賞を受賞しました
2025年4月14日 産業技術センターからのお知らせ素形材開発部からのお知らせ
一般財団法人 エレクトロニクス実装学会の第34回マイクロエレクトロニクスシンポジウム(MES 2024)において、黒沢憲吾主任研究員(素形材開発部加工技術チーム)の「低温Cu-Sn遷移的液相拡散接合のためのSn-Bi合 …
走査型白色干渉計を導入しました【アメテック株式会社 ZYGO NewView9000】
2025年4月9日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本設備は白色LED光源から干渉対物レンズを通した白色光によって、被測定物の反射光と対物レンズ内の参照面からの反射光との間の干渉像を取得することで、サブナノメートルオーダーの垂直分解能で三次元表面形状像を非接触計測する装 …
令和6年度技術講演会を開催します【秋田県硬質工具材料研究会】
2025年2月13日 イベントのご案内産業技術センターからのお知らせ過去のイベント
当センターが事務局を務める秋田県硬質工具材料研究会の令和6年度技術講演会を2/19(水)に開催します。本講演会では株式会社ソディックの宮下健一朗様より「金型の可能性を広げる金属3Dプリンタ」との内容でご講演をいただきま …
インピーダンスアナライザを導入しました【キーサイト・テクノロジー(株) E4991B】
2025年2月7日 産業技術センターからのお知らせ
本設備は、電子部品などの高周波インピーダンスの周波数特性を測定する装置です。 インピーダンスの測定結果から、コイルやコンデンサといった電子部品の定数とその高周波応答、各種材料の誘電率・透磁率の周波数依存性といった性能 …
講演会のお知らせ(次世代ひかり産業技術研究会:3/4)
2025年2月6日 イベントのご案内今後のイベント産業技術センターからのお知らせ
当センターが事務局を務める、「次世代ひかり産業技術研究会」の第30回研究会講演会が開催されます。 今回は東海大学情報理工学部教授の室谷裕志先生をお招きし、「光学薄膜の高品質化のための基礎」の題目でご講演をいただきます …
「笑う!はひふへほ展」に当センターが協力した作品が展示されます
2025年1月24日 イベントのご案内今後のイベント産業技術センターからのお知らせ
「みんなのキンビ」プロジェクト企画の「笑う!はひふへほ展」が令和7年2月8日(土)から秋田県立近代美術館(横手市)で開催されます。 「みんなのキンビ」プロジェクトは、秋田県立近代美術館が核となり、様々な機関や市民の皆 …
自動接触角計を導入しました【協和界面科学株式会社 NMo-602】
2025年1月31日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本装置は、試料表面に液滴を滴下し、滴下した液体と試料表面との接線の角度を自動で計測することで、試料表面の濡れ性を定量的に評価する装置です。これにより、樹脂や金属、セラミックスなど材料種を問わず様々な材料の濡れを測定する …
【秋田県ロボット技術研究会】 技術講演会「基礎から学ぶひずみゲージとその応用」のご案内(2月20日)
2025年1月8日 イベントのご案内産業技術センターからのお知らせ過去のイベント
当センターが事務局の秋田県ロボット技術研究会が技術講演会「基礎から学ぶひずみゲージとその応用」を開催いたします。 *** この度、共和電業株式会社 様より「基礎から学ぶひずみゲージとその応用」と題して、技術講演会を開催 …
複合サイクル腐食試験機を導入しました【スガ試験機 CYP-90】
2025年1月21日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本設備は金属・セラミックス・プラスチックや、電子機器・自動車部品・機械構造部品・塗装製品・メッキ製品・医療機器等の各種製品の耐食性を試験する装置です。 本装置では、塩水噴霧・乾燥・湿潤の組み合わせによる複合サイクル試 …
フーリエ変換赤外分光光度計を導入しました【サーモフィッシャーサイエンティフィック Nicolet iS50, iN10】
2025年1月7日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本設備は、試料に赤外光を照射し、透過または反射した光量を測定することで分子の構造や官能基の情報を得ることができます。 プラスチック、ゴム、オイル、繊維等の有機材料の種類の調査や製品に混入した異物分析に利用することがで …
化学発光測定装置を導入しました【アトー WSE-6100 LuminoGraphⅠ】
2024年12月11日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本設備は、生体内のタンパク質や核酸の、化学発酵を利用した同定試験において、高精度に分子レベルでの挙動や反応を観察することが可能です。 医療、環境、食品、農業など多様な分野で化学発光技術が活用されており、本設備はこれらの …
ナノインデンテーション試験機を導入しました【アントンパールジャパン NHT3】
2024年11月28日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本設備は、極低荷重で圧子を試料に押し込むことにより得られる荷重-押込み深さ-時間の関係から、微小領域の硬さ、ヤング率、クリープ特性、粘弾性、その他機械的特性を評価する装置です。 金属材料や樹脂材料のほか、表面処理材、 …
偏光カメラを導入しました【ビットラン CS-68M】
2024年11月14日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本装置は、冷却CMOSカメラと4方向偏光子とを組み合わせた冷却型偏光カメラで、偏光画像を再現性良く高い精度で取得することが可能です。 通常のカメラでは見ることができない、ガラスやプラスチックなどにかかっている応力を可 …
3次元光造形システムを導入しました【Stratasys製Origin One】
2024年11月21日 保有設備のご紹介産業技術センターからのお知らせ
本装置は短時間に高精度に航空機・自動車関連部品の試作やロボットハンド等の製作が可能なシステムです。高強度、耐衝撃性、耐熱性に優れた材料による造形が可能なので、実用部品として用途に合わせたモデル造形が可能です。 設備の …
お困りごとの解決に産業技術センターを活用してみませんか?
2024年11月12日 産業技術センターからのお知らせ
企業現場で発生するお困りごとに、秋田県産業技術センターをご活用ください。お困りごとの解決のため、3つのステップで対応します。 それぞれのステップでの取り組みについては、当センターホームページでご紹介しております。ご不 …
複合環境試験装置(振動試験機)のご予約を開始します。
2024年10月17日 産業技術センターからのお知らせ
故障によりご利用を停止しておりました複合環境試験装置ですが、 復旧の見込みが立ったため、本日よりご予約を受け付けます。 稼働再開日;令和6年11月1日 *試験日の2か月前からご予約可能です。 *メールにてお申し込みくださ …
手軽にIoT はじめてみませんか?(IoT活用による工場の見える化)
2024年10月3日 産業技術センターからのお知らせ
「現場の稼働状況を遠隔で見たい」「異常や故障にすぐ気付きたい」 このようなリクエストに応えるため、IoTを活用した工場の見える化のサポートを行っております。現場の状況に応じたセンサやマイコンなどの選定から応用まで幅広に …
「IoT基礎出前研修会」のご案内
2024年9月11日 産業技術センターからのお知らせ
秋田県産業技術センターでは、県内企業の方を対象に「IoT基礎出前研修会」を実施しております。現場でのDXやIoTの始め方にお悩みの企業様にお伺いして、講義から演習(プログラミング)までニーズに応じたサポートを行っており …
放射光施設利活用に関するセミナーの開催について(9/27)
2024年9月11日 イベントのご案内産業技術センターからのお知らせ過去のイベント
公益財団法人 高輝度光科学研究センターよる放射光施設利活用に関するセミナーが開催されます。 ・日時:令和6年9月27日(金) 10:00~12:00 ・場所:秋田県産業技術センター 研修棟 2階講堂 (秋田県秋田市 …