当センター主催で、生成AIを利用した自社内向けソフトウエア・システム開発の方法を説明する研修を開催します。

職場で業務効率化につながるソフトウエアやシステムのアイディアがあっても、「開発するための勉強時間が足りない」という課題は少なくありません。こういった課題に対し、生成AIは極めて有効な解決策となります。しかし、「具体的に、生成AIにどのような指示を出せば良いのか?」と疑問を持つ方も多くいらっしゃいます。

そこで本研修では、そういった方々に向けて、生成AIを活用した簡単なシステム開発について、その具体的な方法や実践的なコツを分かりやすく解説いたします。

会場・日程一覧

今回は、県内の幅広い地域の方にご参加いただけるよう、4つのブロックに分けて開催いたします。

地区開催日開始時刻会場
県北地区令和7年 12月 1日(月)13:30鷹巣技術専門校
由利本荘令和7年 12月 4日(木)13:30本荘由利産学共同研究センター
県南地区令和7年 12月 8日(月)13:30大曲技術専門校
秋田市令和7年 12月11日(木)13:30秋田県産業技術センター

研修の基本情報

  • 受 講 料 :無料
  • 定 員 :各会場10名程度
  • 募集期間:令和7年11月4日(火) ~ 11月28日(金)
    • (定員になり次第、締め切らせていただきます)
  • 持ち物 : 筆記用具、ノート等

研修内容(約2時間)

本研修は、初心者の方を主な対象とした座学(実習なし)のカリキュラムです。

  • 生成AIとLLM(大規模言語モデル)の基礎
  • LLMを活用したシステム開発の基本
  • 開発後の管理・運用のコツ
  • 具体的な開発の実演紹介

   ご注意: 本研修は初心者を対象としており、MCP利用やAgentic Codingといったソフトウェアエンジニア向けの専門的な内容は扱いません。

講師

 秋田県産業技術センター 電子光応用開発部 主任研究員 佐々木 大三

主催

 秋田県産業技術センター

共催(由利本荘地区のみ)

  • 公益財団法人 本荘由利産学振興財団
  • HYper Net Akita

参加お申し込み・お問い合わせ

【参加申し込み】 以下のWebフォームよりお申し込みください。
参加申し込みフォーム

【お問い合わせ先】
生成AI利用型開発研修会事務局 devwllm2025☆aitc.pref.akita.jp
(☆を@に置き換えてください。このメールアドレスは令和7年12月31日まで有効です)