当センターが活動を支援している研究会をご紹介します。それぞれの研究会では、講演会、講習会、研究発表会、情報交換会、工場見学会の開催等の活動を通じ、新技術に対応した人材育成、業界・大学などとの情報交換に努めています。
当センターが事務局を務める10の研究会については、こちらからご覧いただけます。お問い合わせや入会ご希望の方は、お問い合わせフォームから「技術相談」を選択しご連絡ださい。
秋田県非破壊検査技術研究会 | 事務局:瀧田、木村、黒沢 |
非破壊検査、及び溶接・接合に関する技術水準の向上普及を図り、工業の発展に寄与することを目的とし、講演会、講習会、研究成果発表会、視察会、情報交換会などを実施。 | |
秋田県高分子材料研究会 | 事務局:工藤(素)、野辺 |
プラスチック成形加工技術、金型技術、高分子材料等に関する生産技術向上を図るとともに、会員相互の研鑽を目的として、研究開発報告会、先端技術講演会、射出成形取扱講習会、金型講習会、先進地見学会、情報交換会、企業表彰などを実施している。 | |
秋田県表面処理技術研究会 | 事務局:菅原 |
表面処理(電気めっき、無電解めっき、溶融亜鉛めっきなど)に関する技術の向上をはかるとともに会員相互の研鑚と融和をはかることを目的とし、講演会、講習会、研究成果発表会、視察会、情報交換会などを実施。 | |
秋田県生産技術研究会 | 事務局:加藤、小松、内田(富) |
工業の生産技術に関する研修、試験研究等を通して、新技術の開発、技術力の向上、人材養成を図るとともに産・学・官の連携強化等により本県工業の発展に資することを目的とし、(1)分科会方式による新技術の開発、共同研究の実施、(2)技術講習会、講演会、研修会の開催、(3)研究成果・事例発表会、企業見学会等の開催、(4)技術交流および技術情報の交換などを実施。 | |
北東北ナノ・メディカルクラスター研究会 | 事務局:久住 |
精密加工技術・界面制御技術・医療技術を融合させた次世代医療システムづくりの進展を目指し、北東北の産業創出に貢献することを目的とする。 | |
秋田県硬質工具材料研究会 | 事務局:関根、菅原、加藤 |
産学官が協力して硬質工具材料技術に関する技術交流を図り、硬質工具材料技術を利用した新材料開発や新製品開発などを目指すことで、この分野における技術の高度化を図るとともに、会員相互の啓発と親睦を図り、本県の工業の発展に資することを目的とする。 | |
次世代ひかり産業技術研究会 | 事務局:内田(勝)、梁瀬 |
県内で活動する企業による次世代ひかりデバイス及びその周辺技術(以下、「ひかりデバイス等」という。)の用途開発や製品開発又はマーケティング戦略構築等に資するため、企業支援機関、大学等と連携し、ひかりデバイス等の技術や市場動向に関する情報の収集や市場進出に向けた課題の検討等を行うほか、会員相互の情報交換・マッチングを図ることを目的とする。 | |
高エネルギー加速器技術研究会 | 事務局:近藤 |
国際リニアコライダーや次世代放射光施設を始めとする高エネルギー加速器産業への部品調達などの産業参入や施設利活用の高度化などを目指すことにより、この分野の技術向上を図るとともに、会員相互の啓発と親睦を図り、本県の工業の発展に資することを目的とし、(1)技術講習会および講演会の開催、(2)技術情報の交換および加速器施設の視察などを実施。 | |
あきたAI・IoT技術互助会 | 事務局:佐々木(信)、佐々木(大) |
AIやIoTを活用した高効率な企業活動を実現するために必要となる技術を、研修や試験研究、会員相互の技術支援(互助)を通して習得・実装・普及を図ることにより、少子高齢化や人材不足の課題を乗り越えつつ、新たな産業創出と本県の発展に資することを目的とする。 | |
秋田県ロボット技術研究会 | 事務局:大竹 |
県内企業にロボティクス技術の活用や自動化推進を促すため、(1)ロボット及びその周辺技術に関する情報提供および情報交換、(2)勉強会や技術講演会、(3)企業見学会、(4)産学官の技術交流を通じた新技術開発等を実施し、ロボティクス分野の高度化を図るとともに本県の工業の発展に資することを目的とする。 |